• TOP
  • ハロー相続とは
何をすればいいの?どう申請するの?いつまでに?いくらかかる?こんな相続に関するどうする?を解決するのがハロー相続 お葬式後のこの後どうする?を全て解決。相続でやることがわからない…難しい言葉ばかりで何が何だか…わからないことだらけの相続申請に手間取ってるうちに罰則の期日が…そうならないために私たちがサクッと解決します。
住んでいる家。変わらずそこに住み続けられるが、2024年4月1日からは相続登記が義務化され、
期限内に相続登記を完了しない場合… ペナルティが課されます。
  • 相続する不動産を
    登記事項証明書(登記簿謄本)
    で確認
    遺言または遺産分割協議で、
    どの相続人に、どの財産が相続されるかを決定
  • 下記の8つの書類を収集、作成
    • 登記申請書
    • 不動産の登記事項証明書(登記簿謄本)
    • 遺言または遺産分割協議書
    • 被相続人の住民票の除票
    • 相続人全員の戸籍謄本
    • 住民票
    • 法定相続人の印鑑証明書
    • 固定資産評価証明書
  • 対象の不動産の所在地を管轄する法務局へ行き、不動産登記の窓口を探し、登記申請書と添付書類一式を提出して申請します。(登記申請には登録免許税の納付が必要で、先に別の窓口でその分の収入印紙を購入し、申請書に貼り付けて提出します。)
最悪10万円以下の
過料になることも!?
早速カンタン1分! コンシェルジュ無料診断
あなたの大切なものを守るために相続のプロが集結
だから簡単に必要な物・期日・
申請方法など当日に診断できる
  • 弁護士
  • 司法書士
  • 税理士
ハロー
相続は
  • 相続に関して何も分からなくてもOK
  • 専門のコンシェルジュが対応
  • WEBで7問選択するだけで相談完了
  • 当日に必要手続き・期日などを診断
大事なご家族が残したものを相続するために
私たちが様々な疑問を
しっかり解決します。
一口に相続手続きといっても、実は家族構成や財産状況などにより、必要な手続きが異なる上、弁護士・司法書士・税理士など士業と呼ばれる専門家でもできることが異なります。「ハロー相続」なら相続に関する手続きを網羅できる事業所があなたを手助けします。
一口に相続手続きといっても、実は家族構成や財産状況などにより、必要な手続きが異なる上、司法書士・行政書士・税理士など士業と呼ばれる専門家でもできることが異なります。「ハロー相続」なら相続に関する手続きを網羅できる事業所があなたを手助けします。
早速カンタン1分! コンシェルジュ無料診断

  • STEP
    01
    分かる範囲で
    7つの質問に回答
  • STEP
    02
    必要な手続きの内容についてご説明
  • STEP
    03
    各専門家の 見積もりが
    確認・比較
    できる
早速カンタン1分! コンシェルジュ無料診断

よくある質問

  • 何から手をつければいいか、そこからでも相談できますか?

    もちろん可能です。相続は、みなさま人生にそう何度も経験することではなく、右も左も分からないのが普通ですので、ご安心ください。ご自身に分かる範囲でご相談いただければ、あとは私たち専門家がバッチリとサポートさせていただきます。

  • 自宅と実家、どちらのエリアを選べばいいですか??

    ご自身のご相談しやすいほうで大丈夫です。
    今は登記などの手続きも郵送やオンラインで行えるようになりましたが、
    ご自身で行う場合は申請方法が難しく、法務局の相談員と何度か面談を重ねながら行っていく等、時間と手間がかかる場合が多いです。
    一方、専門家へ依頼する場合は、基本的に手続き全般を任せることができるので、時間や手間の節約のみならず、費用や諸税の節約ができることもあります。
    また、専門家であれば郵送やオンラインによる申請方法についても精通していますから、例えば相続する不動産の近くの事務所でなくてもほぼ問題なく手続きができます。

  • 見積もり依頼では、何件の専門家から見積もりがもらえますか??

    ご相談内容や地域によって異なってくるため、一概に何件とはお答えできません。オンライン相談や全国対応を行っている専門家も多数登録しておりますので、ぜひ一度無料診断フォームから、見積もり依頼が可能な専門家の数をご確認ください!

早速カンタン1分! コンシェルジュ無料診断